早期退職して始めたセミリタイア生活が3年目に突入している私です。
地元県で暮らしながら週に二日都内で仕事をしております。
最近耳にするようになった言葉に「人間関係リセット症候群」と云うものがあります。
正式な病名とかではなくて、〈衝動的に人との関わりを断ち切ってしまう行動や癖・心理状態〉を指すようです。
症状としては、突然SNSアカウントを削除したり知人との連絡を一切取らなくなったり引っ越しを繰り返したり等々・・・
人間関係のストレスから衝動的にこのような行動に出てしまい社会生活に不都合が生じる場合もあるとのこと。
過去の人間関係を維持して生きている(もちろん人間を長くやっていると出会いと別れの連続ではありますが)自分からするとスッパリ断絶出来るのはすごいなと(病的な症状だと問題ですけどね)。
ただ、ここまで極端なケースでなくとも状況によって人間関係を整理することは精神衛生上意味があることなのかなと。
例えば、自分を尊重しない人間に固執すると負の感情が高まってしまいますよね。
尊重しないと云うことはその人にとって自分は価値が低いものと判断されてるわけですし(残念なことですが)。
その場合はスッパリとその人間関係をリセットするのがポジティブな方向に進めるかと。
〈花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ〉
逆に自分を尊重してくれる人間は大事にしないといけないかなと(自省も込めて)。
年の瀬にそんなことを思う私です。
当ブログのアカウントを突然閉鎖したら軽度のリセット症候群とお思いくださいw
では、また。