早期退職してセミリタイア(無職)生活2年目に突入した私です。
今日は市長・市議会議員選挙の投票に行って来ました。
在職中は国政選挙ではそれなりに検討して必ず投票に行っていたところ、地方選挙はおざなりにしてました。
今は暇なセミリタイア民なので地方選挙でもちゃんとしようかとw
関連過去記事↓
投票場は近くの小学校。
投票の際は合法的に学校に潜入出来るのがちょっと楽しいですw
しかし、選挙は「民主主義の根幹」なんて言われますが果たしてそうなのかなと思います。
特に地方選挙の場合は無投票で決まるケースも多々あり、投票率の低さからも民意が反映されるシステムになってないのは明らかです。
そもそも市議会議員選挙なんかは公約に大して差もなく、結局は組織戦を展開する候補者が勝つと言う既得権益と化してます。
国もそうですが、地方の運営なんかはAIに政策立案・予算編成をやらせてそれに対して住民にネット投票で直接賛否を問うような形にすれば議会なんて必要なくなりますよ。
クソみたいな政治家を殲滅ですわww
IT技術によって全面的に直接民主主義制度を導入することは不可能ではないかと。
ま、民意なんて簡単に操作されるあやふやなものなので全ての判断をAIにお任せする世界でいーんじゃないでしょうか。。
現在無職で社会保障のフリーライダーと化しているおっさんの戯言ですw
では、また。